紅葉
我が家のブルーベリー達も、紅葉し始めました。

仕事が忙しいので、庭の手入れできてないなぁ。 (^_^;
知識と経験の引き出しが増えるのは嬉しいのだが、
日常を維持する事にも価値あり、だ。
あうー
でも、昨日は一日、稽古会に参加できたから良いか。

仕事が忙しいので、庭の手入れできてないなぁ。 (^_^;
知識と経験の引き出しが増えるのは嬉しいのだが、
日常を維持する事にも価値あり、だ。
あうー
でも、昨日は一日、稽古会に参加できたから良いか。
▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-30 01:16
| 庭風景
花の舞
能と歌舞伎舞踊が一緒に観られる…という事で行った、
鎌倉芸術館での「花の舞」。

能「半蔀」…梅若晋矢
歌舞伎舞踊「藤娘」…市川亀治郎
"花"が題材の両演目を繋ぐ立花…小原流・工藤和彦
"夕顔"は秋、"藤"は春。どちらも綺麗な世界。
お互い、衣装や装花で韻を踏み合っているという、
知的な演出はプログラムを読んで理解。
己の知識の拙さを思い知る。
自分のお国の文化を、もちょっとよく知ろう… φ(。_。 ; オベンキョウ
梅若さんは、すさまじくたおやか。
立花の松の枝の向こうで、面の表情が動くような錯覚が。びっくりだ。
亀治郎は、品・俗どちらとも微妙な間合いで可愛い。
能も歌舞伎も好きなので、どっちも一度に観られるなんて、すごいじゃないか。

鎌倉芸術館での「花の舞」。

能「半蔀」…梅若晋矢
歌舞伎舞踊「藤娘」…市川亀治郎
"花"が題材の両演目を繋ぐ立花…小原流・工藤和彦
"夕顔"は秋、"藤"は春。どちらも綺麗な世界。
お互い、衣装や装花で韻を踏み合っているという、
知的な演出はプログラムを読んで理解。
己の知識の拙さを思い知る。
自分のお国の文化を、もちょっとよく知ろう… φ(。_。 ; オベンキョウ
梅若さんは、すさまじくたおやか。
立花の松の枝の向こうで、面の表情が動くような錯覚が。びっくりだ。
亀治郎は、品・俗どちらとも微妙な間合いで可愛い。
能も歌舞伎も好きなので、どっちも一度に観られるなんて、すごいじゃないか。

▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-20 21:00
| 鑑賞記
パンズ・ラビリンス / El laberinto del fauno

間違いなくお話はファンタジーなのだが、その過程は辛く厳しい。
スペイン内戦と、その後に起こる第二次世界大戦の時代背景があるように
大人達は同じ国の人間同士で闘い合う。
主人公オフェリアの"故郷"、地底王国が彼女に与える試練は
子どもらしい我侭や甘えを許してくれない。
最後は「めでたし、めでたし」なのだけれど、その代償は悲劇的。
子供の頃に夢見たお伽話の世界は、大人が作る現実の世界から隔絶されて
いるから、幸せな場所なのか。
▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-19 23:30
| 鑑賞記
元祖本吉屋 沖端店
柳川って言ったら、これでしょう。
鰻せいろ蒸し。

うな重は食べられるのだが、ちと苦手。
(中学の頃、母親に学校のお弁当で持たされて食べられなった恨みがある)
だけれど、これは最初から最後まで美味しく頂けました。

名物を食らう。
鰻せいろ蒸し。

うな重は食べられるのだが、ちと苦手。
(中学の頃、母親に学校のお弁当で持たされて食べられなった恨みがある)
だけれど、これは最初から最後まで美味しく頂けました。

▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-08 15:30
| 外食記 旅先
廃市で川下り
「私の郷里柳河は水郷である。さうして静かな廃市の一つである。」
とは北原白秋の言葉。
行ってみたかった、水郷 柳川。掘割を船でゆーらゆーらと巡ってきた。












とは北原白秋の言葉。
行ってみたかった、水郷 柳川。掘割を船でゆーらゆーらと巡ってきた。












▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-08 14:00
| 旅行記
池三郎で炊き餃子、テムジン警固店で焼き餃子
在福岡のお友だち、
anzyが大会を観に来てくれて、終了後、一緒にご飯。
刺身好きなオットと、刺身ダメな私の両方を考えて選んでくれたお店は、
炊き餃子の元祖:池田商店の3店舗目、池三郎。

いわく…野菜だけのネタに炭火焼の地鶏を挟み包んだ餃子を、
鶏ベースのスープで炊いたモノが「炊き餃子」。
熱いです。美味いです。〆にはチャンポンになります。

anzy&anzyfrog、昨年の流祖祭に続き、またお付き合い下さり
どうもありがとう。 (^_^)

オット大絶賛、刺身盛り合わせ。

何を食べても美味い。
続いて、"東洋一の餃子"のお店、テムジン。
大名本店は満席だったので、警固店へ。

今度は「焼き餃子」。これも美味いです。

焼めしもさくっとイケました。
よく食べたねぇ。
anzyが大会を観に来てくれて、終了後、一緒にご飯。
刺身好きなオットと、刺身ダメな私の両方を考えて選んでくれたお店は、
炊き餃子の元祖:池田商店の3店舗目、池三郎。

いわく…野菜だけのネタに炭火焼の地鶏を挟み包んだ餃子を、
鶏ベースのスープで炊いたモノが「炊き餃子」。
熱いです。美味いです。〆にはチャンポンになります。

anzy&anzyfrog、昨年の流祖祭に続き、またお付き合い下さり
どうもありがとう。 (^_^)

オット大絶賛、刺身盛り合わせ。

何を食べても美味い。
続いて、"東洋一の餃子"のお店、テムジン。
大名本店は満席だったので、警固店へ。

今度は「焼き餃子」。これも美味いです。

焼めしもさくっとイケました。
よく食べたねぇ。
▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-07 23:00
| 外食記 旅先
第34回全日本杖道大会
福岡市営地下鉄 箱崎線「千代県庁口」下車、

福岡市民体育館で、

第34回 全日本杖道大会がありました。

おつかれさまでした、おめでとうございます、
そして、ありがとうございます。
自分達の結果については、
昨年の大会での決勝をリプレイするような、1回戦で。 (^_^;
他の大会でも何度か当たっており、地区講習会でも稽古して頂いている
相手さん達なので、不思議なご縁というか、なんというか。
試合結果は今の自分にできる事、杖なり太刀に対する構えへの評価として…
もっともっと、励みます。
来年の第35回全日本杖道大会は東京で開催だそうです。
#再来年は神奈川!

福岡市民体育館で、

第34回 全日本杖道大会がありました。

おつかれさまでした、おめでとうございます、
そして、ありがとうございます。
自分達の結果については、
昨年の大会での決勝をリプレイするような、1回戦で。 (^_^;
他の大会でも何度か当たっており、地区講習会でも稽古して頂いている
相手さん達なので、不思議なご縁というか、なんというか。
試合結果は今の自分にできる事、杖なり太刀に対する構えへの評価として…
もっともっと、励みます。
来年の第35回全日本杖道大会は東京で開催だそうです。
#再来年は神奈川!
▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-07 17:00
| 稽古記
水たき料亭 博多華味鳥・中洲本店
稽古仲間さんがセッティングして下さいました。 (^o^)
神奈川&福岡の杖使いの合コン…じゃなくて、オフ会…ってのも違くって、
ようするにご飯会。ありがとうございます。
場所は、それはそれは有名な水炊き料亭。
「華味鳥」って屋号と思ったら、鶏の銘柄だそうで。

博多時間って言ったら、用法大間違いなのだが…

すごいスロー&ローパワーなペースで、ゆるゆると、いろいろと、頂きました。

美味しいです。

お腹いっぱいです。
*予想通りブログに載せましたよー (^_^)
神奈川&福岡の杖使いの合コン…じゃなくて、オフ会…ってのも違くって、
ようするにご飯会。ありがとうございます。
場所は、それはそれは有名な水炊き料亭。
「華味鳥」って屋号と思ったら、鶏の銘柄だそうで。

博多時間って言ったら、用法大間違いなのだが…

すごいスロー&ローパワーなペースで、ゆるゆると、いろいろと、頂きました。

美味しいです。

お腹いっぱいです。
*予想通りブログに載せましたよー (^_^)
▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-06 22:00
| 外食記 旅先
中州ぜんざい
着陸直後、
「福岡は蒸し暑い陽気です。体調を崩されないよう…」と
機内アナウンス。
え、もう10月なのに30度近いの?
…
福岡なまらぬっかねぇ。 ←方言うそっこ (^_^;
ホテルからぶらぶら、櫛田神社へ。

神社に似合う甘いモノといえば、善哉。暑いので、氷ぜんざい。

これが、今年最初のかき氷かな。

「福岡は蒸し暑い陽気です。体調を崩されないよう…」と
機内アナウンス。
え、もう10月なのに30度近いの?
…
福岡なまらぬっかねぇ。 ←方言うそっこ (^_^;
ホテルからぶらぶら、櫛田神社へ。

神社に似合う甘いモノといえば、善哉。暑いので、氷ぜんざい。

これが、今年最初のかき氷かな。

▲
by snowy_goodthings
| 2007-10-06 16:00
| 旅行記