神道夢想流 水月会 第24回 伊勢山皇大神宮奉納演武会
毎年の恒例、奉納演武会でした。

昨年も1月開催で神宮参拝の通りすがりギャラリーさんが多めだったけれど、


今年も見事な晴れ、1月としては暖かい日で屋外演武日和。

昨年も1月開催で神宮参拝の通りすがりギャラリーさんが多めだったけれど、
今年「横浜のお伊勢さん」参りは行列ができる勢い。故に、参拝ついでに演武を観てくださる方々はさらに多かった。
さて、我々の今年の演武。
会長からの演武順の変更要請を「イヤ!」と固辞してまで玄武会の2組で挑んだ鎖鎌術は
最後の「浮舟」で帆掛船の姿をシンクロ演武で2艘作ることを目的にしていたのだけれど、完成度は50%くらい。
(引っ掛けるところまでは巧くいったんだい)
また来年もトライするのみ。
ただ、最後はちょっと惜しかったのだけれど、演武は昨年よりも淀みなく動けたと感じている。
昨年はオットが鎌で私が太刀だったのを今年は仕打交代した。
私は本番に強いらしい。
先週、我が人生史上最高に熱を出して3日間ほど寝込んだばっかりだったんだけれど、動けた。良かった。
しかし、その後の杖術演武が良くなかった。
大太刀の「乱合」の締め、掻き上げて払おうとした太刀が消えていたのは何故だよーっ。
なのだが、後でビデオを見返してみたら、
まるで電光石火の早業で音も無く杖で太刀を払ったように写っていた。
ほーら、ビデオは時として嘘を付く。騙されるもんか。
自分の五感をよくよく鍛えていないと、自分が巧くなったと錯覚してしまう。要注意。
ちょっと難しい事をしようとしているんだけれど、だったらもっと精度を上げないと。
今年のお題は、これ。
最後は、会長の唄が聴こえるなかで奥。

今年も、稽古の日々が始まりました。 (^o^)
*
*2017年5月17日 追記:
水月会行事において、
一部の支部会員の写真撮影・メディア(特にWEBサイト・ブログ・SNS等)掲載に際しては
事前許諾を要するルールが適用されました。
これを受け、Flickrで演武者・立会を問わず会員が写っている写真は過去遡って、
すべて公開制限をかけました。
拙ブログ掲載写真も師範演武を残して削除していきます。
Flickrにストレージしてある水月会行事の写真については、
- Flickrアカウントをお持ちであっても閲覧できない設定に変更しました。
- 何名かの先生にお渡ししていたゲスト閲覧権限はすべて削除しました。
誰がどの支部会員であるか判別しての公開・非公開を設定する事は煩雑
(実際のところ、誰が何処支部の誰であるかわからない)であるのと、
演武の組合せによっては上記ルール適用に矛盾が起きるため、識別はおこないません。
ついでに、写真のダウンロード画面を閉じました。
自分の写真の技量がそこそこプロフェッショナルと比較して
"良い"水準に達しつつあるみたいなので、出し惜しむ事にしました。
写真に残して、伝えるべき被写体はなにか?
…もうちょっと丁寧に撮るよう態度を変えます。というか、変わりつつあるのです。
こうして人は成長する。成長しないで、どうする。
by snowy_goodthings
| 2017-01-29 15:45
| 稽古記